NFTの始め方ガイド|初心者でも安心のやり方手順を徹底解説

NFTの始め方は簡単で、暗号通貨(仮想通貨)やWeb3.0の初心者でも気軽に始めることができます。

NFTはアート作品や音楽、ゲームアイテムなどのデジタル資産を所有・取引できる技術として注目されています。その唯一性や透明性により、新しい価値観をもたらす存在として、個人や企業の間で広く活用されています。

しかし中には以下のような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。

  • NFTの始め方がわからない。
  • NFTがなぜ注目されているのかわからない。
  • そもそもNFTってなんの略?

そこで当記事では、NFTの基本的な仕組みや始め方、そしてその魅力や活用事例について初心者向けにわかりやすく解説していきます。NFTの世界を知り、デジタル資産の可能性を探る第一歩を踏み出してみましょう。

NFT(非代替性トークン)とは

ビットコインとネオンの女性

NFTは「Non-Fungible Token」の略で、日本語では「非代替性トークン」と訳される、アート作品やデジタルコンテンツ、動画などの資産をブロックチェーンを通じてトークン(NFT)化したもののことです。

NFT化とは、デジタル資産をブロックチェーン上のトークンとして記録し、その所有権や真正性を証明するプロセスを指します。トークンが資産と紐付けられることで、唯一無二の価値を持つデジタルアイテムとして取引が可能になるということです。

トークンはブロックチェーン上に保存されますが、実際の資産自体は別の場所に保存されます。トークンと資産の間に紐付けがあることで、それぞれが唯一無二の存在になるという仕組みです。

NFTは、市場や所有者が設定した価値次第で、お金や仮想通貨、他のNFTと取引・交換することができます。例えば、バナナにスマイリーフェイスを描き、それを写真に撮って(メタデータが付与される)、ブロックチェーン上でトークン化することが可能です。トークンの秘密鍵を持つ人が、そのトークンに紐付けられた権利を所有することになります。

NFTと暗号資産(仮想通貨)の違い

仮想通貨もトークンの一種ですが、大きな違いは、同じブロックチェーン上の仮想通貨同士は互いに交換可能である(代替性がある)点です。例えば、仮想通貨の代表ビットコインでは、1BTCを別の1BTCと交換可能で、それぞれが全く同じ価値を持っています。

一方で、NFTは見た目が全く同じ作品が2つ以上存在していても、それらは互いに交換可能ではありません(非代替性)。

この非代替性がNFTの最も大きな特徴で、各NFTが独自の識別子を持ち、他のNFTと完全に同じものが存在しないことを意味しているのです。

また、用途も大きく異なります。

NFTは主にデジタル収集品として使用され、アートや音楽、ゲームアイテム、バーチャルリアリティの土地など、コレクション性の高いアイテムが多いのが特徴です。一方の仮想通貨は投資資産や支払い手段としての利用がメイン。Flockerz(FLOCK)の購入など、様々な用途を備える仮想通貨が誕生しているものの、基本的には、デジタルキャッシュのような役割を果たし、商品やサービスの購入に使われたり、価値の保存手段として利用されたりします。

NFTはその唯一性とクリエイターの意図が重要視される一方、仮想通貨は価値の一貫性と広範な利用が重要視されるため、目的や使い方に大きな違いがあります。

NFTが注目される理由

サイバーパンクのヒーロー

NFTは、購入をしても意味がないと言われることがあります。それは、NFTが物理的に存在しないため実用性がないと思われていたり、詐欺目的や遊び目的で作られた無価値な作品が多いからです。

しかし実際には、デジタル技術を活用した新しい価値の形として注目を集めています。その理由は、多岐にわたりますが、ここではNFTが注目される3つの主な理由を見ていきましょう。

  • デジタル所有権の確立
  • 新たな収益モデルの構築
  • メタバースやWeb3.0との連携

デジタル所有権の確立

NFTは、デジタルアートや音楽、ゲームアイテム、動画など、オンライン上で流通するあらゆるデジタル資産の所有権を証明する技術です。従来、デジタルデータはコピーが容易で所有権の明確化が難しいものでした。しかしNFTを利用することで、資産の唯一性と正当な所有者をブロックチェーン上で記録できます。

新たな収益モデルの構築

NFTはクリエイターにとって新たな収益モデルとなっています。例えば、アーティストがNFTアートを販売すると、作品が転売されるたびにロイヤリティ収入を得ることが可能です。NFTは、従来のアート市場で課題となっていた二次市場の利益分配の不公平を解消できます。

また、音楽や映像制作、ゲーム開発においても、NFTを活用して直接ファンに作品を届けることができます。これは、中間業者を省き収益を最大化する仕組みが構築できるということです。

メタバースやWeb3.0との連携

NFTは、メタバースやWeb3.0技術の重要な構成要素としても注目されています。メタバース内で土地やアイテムをNFTとして所有することで、デジタル空間での経済活動が現実の経済と結びついていく可能性が高いです。

また、NFTを活用した会員制プログラムや限定コンテンツへのアクセス権の付与など、将来性のある柴犬コインをはじめとする犬コインのようにコミュニティ形成にも貢献しています。NFTはデジタル経済、特にWeb3.0の基盤としてますます重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

NFT市場の最新ニュース

暗号資産とNFTの不思議な世界

NFT市場では日々新しい動きがあり、日本国内でもNFTを活用した取り組みが増加しています。仮想通貨市場の成長がNFTの取引量や注目度を押し上げ、個人クリエイターや企業が次々と新たなプロジェクトを発表しています。

ここでは、市場の動向を把握するためにNFT最新ニュースをいくつか見ていきましょう。

NFT市場の活況、週間売上が94%急増

NFT市場が再び活発化しています。最近のデータによると、NFTの週間売上が94%増加し、過去数週間の中で最大の伸びを記録しました。ビットコインやイーサリアムといった主要のおすすめ仮想通貨の価格上昇が要因とされています。

新規参入者が増えたことや投資家の関心が高まったことで、デジタルアートやゲームアイテムなどのNFTの取引が急増しています。NFT市場と密接に連動している仮想通貨市場、特にビットコインの今後の動向に注目が集まっています。

日産、「NISSAN PASSPORT BETA」でNFT活用を開始

日産自動車が新サービス「NISSAN PASSPORT BETA」を発表しました。同サービスでは、NFTを5,523枚限定で発行します。デジタル所有権や特典と連携させる仕組みが採用されており、NFTを活用した先進的な取り組みとして注目されています。

NFT所有者は限定イベントへの参加権や特別なサービスを受けることができるようになります。日産はこのサービスを通じて、顧客体験を向上させると同時に、Web3.0時代を見据えた新たなビジネスモデルを構築しようとしているのです。

ユナイテッド、NFTとDAOを活用した地方創生事業に出資

教育と人材マッチング、投資事業をコア授業とするユナイテッド株式会社は、NFTとDAO(分散型自立組織)を活用して地方創生を推進する事業を展開する、株式会社あるやうむに出資したことを発表しました

あるやうむは、「ふるさとをクリエイターと共に豊かにする」というミッションのもと、NFTとDAOを活用したソリューションを展開。その主な軸として、「ふるさと納税 × クリエイター」と「地域おこし協力隊DAO」の2つを掲げています。

「ふるさと納税 × クリエイター」では、自治体の返礼品として新たなデジタルコンテンツを開発して、若者層の取り込みを目指しています。また、「地域おこし協力隊DAO」では、都市部から地方への移住支援を行い、地域コミュニティを形成して地方活性化を促進しています。

NFTの特徴

未来的なデジタルアート展示

NFTは、従来のデジタル資産や仮想通貨とは異なる独自の特徴を持っています。ここでは、その中でも特筆すべき特徴を5つ見ていきましょう、

  • 非代替性(Unique and Non-Fungible)
  • デジタル所有権の証明
  • 希少性と価値の確立
  • プログラム可能な性質
  • ブロックチェーン技術に基づく透明性

非代替性(Unique and Non-Fungible)

NFTの最大の特徴は、代替不可能である点です。NFTがブロックチェーン上で固有の情報を持ち、他のNFTと交換できないことを意味します。

例えば、ビットコインやアルトコインなどの仮想通貨は同じ価値を持つため交換可能ですが、NFTは一つ一つが異なる価値を持つため、完全にユニーク。非代替性の特徴により、アート作品やゲーム内アイテムなどのデジタル資産に希少性と価値が生まれます。

デジタル所有権の証明

NFTは、デジタル資産の所有権をブロックチェーン上で明確に記録する技術を提供しています。これは、誰がそのNFTを所有しているかが透明で改ざん不可能な形で証明されるということです。

また、NFTを取引した際の履歴もブロックチェーンに永久に記録されるため、所有権の移転も確実。アートや音楽、ゲームアイテムなど、あらゆるデジタル資産の正当な所有権を主張することが可能になります。

希少性と価値の確立

NFTはその希少性によって価値が決まります。一点物のデジタルアートや限定版のゲームアイテム、特定のコミュニティメンバーだけが保有できるメンバーシップNFTなど、独自性が高いものほど市場で高い価値を持つということです。

また、NFTはプログラムによって発行数を制限することが可能であり、デジタル資産に希少性を付加し、コレクター市場を活性化させています。

プログラム可能な性質

NFTはスマートコントラクトを利用してプログラム可能な性質を持っています。

プログラム可能な性質とは、NFTに特定の条件を設定し、その条件が満たされたときに自動的に動作する仕組みのこと。例えば、NFTが転売されるたびに、事前に設定した割合でクリエイターにロイヤリティが支払われるなどの機能を組み込むことができます。

プログラム可能な性質により、アートや音楽、メタバースでのアイテム、さらにはチケット販売など、さまざまな用途に適応することが可能です。

ブロックチェーン技術に基づく透明性

NFTはブロックチェーン技術を活用しており、その取引や所有履歴は全て公開され、誰でも確認可能です。透明性は、不正や改ざんを防ぐと同時に、信頼性を向上させます。特に高額なNFTの取引では、購入者やコレクターに安心感を与える重要な要素となります。

NFTの歴史

銀河と仮想通貨コイン

NFTの起源を理解するためには、まずブロックチェーン技術の進化を振り返る必要があります。2008年、サトシ・ナカモトと呼ばれる謎の人物またはグループが、世界初の分散型デジタル通貨であるビットコインを発表。

このビットコインの登場をきっかけに、仮想通貨を活用した資金調達手法として2013年頃から仮想通貨ICO(Initial Coin Offering)が誕生し、ブロックチェーン技術の普及を加速させました。

ICOは、スタートアップやプロジェクトがトークンを発行して資金を調達する仕組みで、ブロックチェーンエコシステムの成長に重要な役割を果たしました。この時期に形成されたインフラや投資家の関心が、後のNFT市場の発展に影響を与えています。

NFTの歴史は2014年、ケビン・マッコイが最初のNFT「Quantum(クアンタム)」を作成したことで始まりました。しかし、非代替性トークンが世界的に注目を集めるようになったのは2017年のこと。同時期、イーサリアムブロックチェーン上で多くの独自のNFTコレクションが誕生しました。それ以前のブロックチェーンネットワークでは、NFT取引や所有権の移転に失敗が見られたため、NFTの成長と発展が遅れていました。

イーサリアムブロックチェーンは、トークンの作成、プログラミング、保存、取引を容易にすることで、NFTに関連する問題を解決する信頼性の高い手段として注目を集めることに。その結果、イーサリアムはNFTの導入をより簡単にし、参入障壁を大幅に下げることに成功しました。NFT市場とは切ってもきれない密接な関係を持つイーサリアムの今後の動向にも注目しましょう。

NFTの活用事例/有名作品

NFTが登場して以来、その人気は衰えることなく、活用される分野はますます広がっています。現在では、NFT技術は当初の目的を超えた多様な用途を持つ段階に達していると言えます。

それでは、さまざまな業界でのNFT活用事例を詳しく見ていきましょう。

  • デジタルアートとコレクション
  • NFTゲーム
  • ファッションとラグジュアリー
  • バーチャルワールド
  • スポーツNFT
  • ソーシャルトークン

デジタルアートとコレクション

かつて切手収集が流行したように、NFTによるアート収集は、現在のデジタル時代における新たな形のコレクションとして注目を集めています。しかしNFTアートは、単に切手を集めたりJPEGファイルを購入することとは全く異なります。

デジタルアート作品は、クリエイターと購入者の双方に利益をもたらし、従来のアートの概念を変革しました。例えば、2021年3月、デジタルアーティストBeepleの作品「Everydays: The First 5000 Days」が、クリスティーズで約6900万ドル(約100億円)で落札され、大きな話題となりました。モネの「睡蓮」が2014年に約5400万ドルで売却されたことと比較しても、NFTアートの市場規模の急速な拡大がうかがえます。

NFT技術は、デジタル所有権を確立することでコレクターがアート作品の権利を主張できるだけでなく、クリエイターが作品の転売後も収益を得られる仕組みを実現しています。例えば、「CryptoPunks」や「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」といった有名なコレクションが市場で成功を収め、コミュニティ形成の基盤となりました。

NFTゲーム

NFT技術は、ゲーム業界において「Play-to-Earn(P2E)」モデルを実現し、従来の「Pay-to-Play(P2P)」モデルに代わる新たな可能性を切り開きました。ゲーム内で取得したNFT形式のアイテムやキャラクターは、現実世界で売買することで利益を生むことができます。

例えば、世界的に有名なP2Eゲームの1つである、「Axie Infinity」では、プレイヤーが「Axie」と呼ばれるキャラクターを育て、バトルや繁殖を行い、ゲーム内で得たNFTアイテムを市場で取引することができます。PVPとして対戦ゲームを楽しみながら収益化を目指したり、LAND(土地)を購入・拡張したりして稼いだり、複数の楽しみ方でプレイ可能です。

2021年にはNFTゲーム関連市場の取引総額が45億ドルを超え、NFTとゲームの融合が業界に新たなトレンドをもたらしました。

ファッションとラグジュアリー

NFTはファッション業界にも大きな影響を与えています。デジタル衣服やアクセサリーは、メタバース内での利用価値や所有権の証明を通じて、消費者に特別な体験をもたらします。

例えば、AdidasはNFTコレクション「Into the Metaverse」を発表し、短時間で約2200万ドルを売り上げを記録。他にもasicsは「Move-to-Earn(M2E)」アプリ、STEPNと提携してNFTスニーカーを販売しています。

GucciやNike、BalenciagaといったブランドもNFTプロジェクトを展開し、メタバース市場での存在感を高めています。

バーチャルワールド

メタバース仮想通貨で土地を購入する」という未来的なコンセプトが、すでに現実化しつつあります。2021年には、「The Sandbox」や「Decentraland」といったプラットフォームで1週間で1億ドル以上のバーチャルランドが取引されました。メタバース上の土地は、分散型ブロックチェーン技術に基づいて開発されており、デジタル所有権の新しい形を実現しています。

スポーツNFT

スポーツNFTは、ファンとスポーツ界を結びつける新しい手段として注目されています。例えば、NBAとDapper Labsが共同で開発した「NBA Top Shots」は、2020年末にリリースされ、1年以内に7億ドル以上の売上を記録。選手カードや名場面のクリップがNFT化され、収集や取引が可能となることで、スポーツ体験をより身近に感じられるようになりました。

ソーシャルトークン

ソーシャルトークンは、コミュニティ主導のブロックチェーンエコノミーを支える柱の一つです。これらのトークンは、ファンコミュニティを形成し、クリエイティブな活動に対する報酬として機能するなど、多様な形で活用されています。

例えば、ラッパーのLil YachtyやミュージシャンのRACが独自のトークンを発行し、ファンとの関係を深める手段として活用しています。

NFTの始め方・買い方

    カラフルな仮想通貨取引フロア

    NFTを始めるには、仮想通貨ウォレットの準備からNFTマーケットプレイスでの購入まで、いくつかの基本的なステップを踏む必要があります。また、仮想通貨のエアドロップを活用することで、無料で仮想通貨やNFTを手に入れる方法もあります。

    ここでは、具体的なNFTのやり方を詳しく見ていきましょう。

  1. ウォレットの準備

    NFTの保管や取引に必要な仮想通貨ウォレットを用意します。メタマスク(MetaMask)やTrust Walletなどの信頼性の高いウォレットを公式サイトからダウンロードし、アカウントを作成します。この際、シードフレーズと呼ばれる復元キーが表示されるため、これを安全な場所に記録してください。復元キーはアカウントを再設定する際に必要となり、他者に知られるとウォレットの資産が危険にさらされる可能性があるため厳重に管理することが重要です。
  2. 仮想通貨の購入

    NFT取引には主にイーサリアム(ETH)が使われます。国内、もしくは海外の仮想通貨取引所に登録し、イーサリアムを購入しましょう。例えば、CoincheckやDMMビットコインのような取引所を利用すると、日本円を使って簡単に購入できます。購入後、取引所からウォレットに送金します。送金時には手数料がかかるため、送金金額を確認しながら進める必要があります。
  3. NFTマーケットプレイスへの登録

    ウォレットが準備できたら、NFTマーケットプレイスに登録します。OpenSeaやRaribleなどのプラットフォームにアクセスし、ウォレットを接続します。接続が完了すると、ウォレットがアカウントとして機能し、NFTの購入や管理が可能になります。
  4. 購入したいNFTの選定

    マーケットプレイスでは、多種多様なNFTが取引されています。興味のあるジャンルや作品を探し、購入したいNFTを選びます。NFTの詳細ページで、作品の説明や販売者のプロフィール、過去の取引履歴などを確認して、信頼性を判断してください。
  5. 購入手続きの実行

    選んだNFTを購入する方法には、固定価格で即購入する場合と、オークション形式で価格を提示する場合があります。固定価格の場合は「Buy Now」ボタンをクリックし、ウォレットを通じて支払いを行います。オークション形式の場合は希望購入額を入力してオファーを送信し、販売者が承認するのを待ちます。どちらの場合も、取引の最終段階でガス代と呼ばれる取引手数料を支払う必要があります。
  6. NFTの確認

    購入が完了すると、NFTはウォレットに反映されます。ウォレット内やマーケットプレイスのプロフィールページで、購入したNFTを確認できます。これにより、自分の所有するNFTがしっかりと記録されていることを確認できます。

    これらの手順を完了すれば、NFTを始めるための基本的な準備が整い、気に入った作品を購入することができるようになります。

    また、NFTは仮想通貨プレセールと同様にプレセールを通じて獲得できることもあるので、様々なNFTプロジェクトをチェックするようにしましょう。

NFTの稼ぎ方

NFTは購入だけでなく、自分の作品を販売することで収益を得る手段としても活用されています。

まずは、NFTを作成して稼ぐ方法について見てみましょう。NFTで収益を得るためには、以下のステップを順に進めます。

①NFT作品を作成する

まず、オリジナルのデジタル作品を制作します。イラスト、音楽、動画、デジタルアート、3Dモデルなど、さまざまな形式が対象となります。作品のテーマやコンセプトを明確にし、オリジナリティを重視することで、購入者の興味を引きやすくなります。高品質な作品を作成するために、専門的なソフトウェアやツールを活用すると良いでしょう。また、ターゲットとする市場やトレンドを意識して作品を制作することも重要です。

②NFTへのミント(変換)

作成したデジタル作品をNFTとしてブロックチェーン上に登録する作業を「ミント」と呼びます。

  1. NFTマーケットプレイスにアクセスし、アカウントを作成またはウォレットを接続。
  2. マーケットプレイスの「Create」や「Mint NFT」といったオプションを選択し、作品のデータファイルをアップロードします。
  3. 次に、作品のタイトル、詳細な説明、関連するキーワードを入力します。これらの情報は、購入者が作品を見つけやすくするために重要です。
  4. 最後に、販売価格やロイヤリティの設定を行います。ミントにはガス代と呼ばれる手数料が発生するため、予算を考慮しながら進めましょう。

③NFTマーケットプレイスでの公開

ミントしたNFTをマーケットプレイス上で公開します。公開する際には、作品の魅力を最大限に伝えるためのビジュアルや説明文を充実させます。作品のカテゴリーやタグを適切に設定することで、興味を持つ潜在的な購入者にリーチしやすくなります。

また、公開のタイミングも重要で、マーケットの動向やトラフィックが多い時間帯を狙うと効果的です。公開後は、自身のSNSアカウントや関連するオンラインコミュニティで作品を紹介し、プロモーション活動を積極的に行いましょう

NFTの売り方

次に、NFTを効果的に販売するための具体的な手順を詳しく説明します。

①販売するNFTの選択

ウォレットやマーケットプレイスのプロフィールページから、販売したいNFTを選びます。自分が所有するNFTの中で、特に市場価値が高いと思われる作品や、最近のトレンドに合致するものを選択すると良いでしょう。作品の選定は、販売結果に大きく影響するため慎重に行います。

②販売条件の設定

選択したNFTの販売条件を設定します。販売形式は主に二つあり、一つは固定価格で即時購入が可能な「定額販売」、もう一つは入札形式で購入者を募る「オークション販売」です。定額販売では、作品の価値や市場の相場を考慮して適切な価格を設定します。オークション販売では、最低入札価格を設定し、入札期間を指定します。オークション期間中は価格が上昇する可能性があり、希少性の高い作品や注目度の高い作品に最適です。

③販売のリスト化

販売条件の設定が完了したら、マーケットプレイスで作品を販売リストに登録していきましょう。販売ページでは、作品の詳細情報や魅力を伝える説明文、追加の画像や動画を掲載することで購入者の興味を引きやすくなります。

また、プラットフォームによっては、作品が売れた際に受け取るロイヤリティの割合を設定できるため、長期的な収益を見込むことができます。手数料やガス代などの費用も事前に確認しておきましょう。

④プロモーションと集客

販売リストに登録しただけでは、購入者の目に留まらない可能性があります。そのため、SNSやブログ、オンラインコミュニティなどを活用した作品の宣伝が必要です。TwitterやInstagramで作品の制作過程やコンセプトを共有したり、DiscordやRedditの関連チャンネルで情報を発信することで、幅広いオーディエンスにアプローチできます。積極的なプロモーション活動は、作品の認知度と販売機会を高める鍵となります。

⑤販売後の対応

NFTが購入されると、ウォレットに自動的に代金が送金されます。この際、プラットフォーム手数料やガス代が差し引かれるため、最終的な受取金額を確認しましょう。

購入者からの問い合わせやフィードバックには迅速かつ丁寧に対応し、良好な関係を築くことで、リピーターや口コミによる新たな顧客獲得につながります。また、作品が転売された場合にもロイヤリティ収入が発生する設定をしておくと、継続的な収益源となります。

NFTを通じて収益を得るためには、作品のクオリティだけでなく、市場の動向を把握し、効果的なマーケティング戦略を立てることが重要です。これらのステップを丁寧に実行することで、NFTビジネスでの成功に近づくことができます。

おすすめNFTマーケットプレイス

デジタルアート制作デスク

NFTの取引は、基本的にマーケットプレイスと呼ばれる取引所を通じて行う必要があります。

マーケットプレイスの選び方を間違えると、取引がうまくいかなかったり、詐欺に遭う可能性が高くなるため、時間をかけて選定するようにしましょう。

ここでは、初心者でも安全に利用できるおすすめの海外NFTマーケットプレイス:OpenSea(オープンシー)と国内NFTマーケットプレイス:Coincheck NFTについて見ていきます。

海外NFTマーケットプレイス:OpenSea(オープンシー)

Opensea公式サイト

OpenSeaは、世界最大級のNFTマーケットプレイスであり、幅広いNFTカテゴリを取り扱っています。アートや音楽、ゲームアイテム、デジタルコレクションなど、さまざまな分野のNFTが取引可能で、初心者から上級者まで幅広い層に対応。同プラットフォームの大きな特徴は以下のとおり。

  • 多様なブロックチェーンとの互換性:イーサリアム、ポリゴン、ソラナといった複数のブロックチェーンをサポートしており、ユーザーは自身のウォレットを簡単に接続して利用することができます。
  • 初心者にも使いやすいインターフェース:直感的な操作が可能です。トップページでは、人気コレクションや注目の新作が紹介されており、NFTの検索や比較がしやすい設計となっています。
  • 取引コスト:イーサリアムの高額なガス料金に対する解決策として、ポリゴンのような低コストなサイドチェーンを利用できるオプションから選択できます。

国内NFTマーケットプレイス:Coincheck NFT

CoincheckNFT公式サイト

国内NFTマーケットプレイスとしては、Coincheck NFTが人気です。Coincheck NFTは、国内の大手仮想通貨取引所であるCoincheckが運営するプラットフォームで、安心・安全な取引環境が整っています。同マーケットプレイスの特徴は、仮想通貨の購入をしたことがない初心者の方でも利用しやすいシステム設計です。Coincheckのアカウントを持っているユーザーであれば、追加の設定をほとんど必要とせずにNFT取引を始めることができます。

そんなCoincheck NFTの特徴は以下のとおり。

  • 国内の規制に準拠している:信頼性の面で非常に評価が高いです。取扱いされているNFTは、国内外のアーティストによるデジタルアートや、ゲーム関連アイテムが中心であり、日本市場に特化したコンテンツが多いのが特徴となっています。
  • 敷居が低い設計:日本円との取引も簡単に行えるため、初心者にとっても敷居が低くなっています。
  • 日本語対応サポートが充実:英語に不慣れなユーザーにとって大きなメリットと言えるでしょう。

STEPNのNFTスニーカーように、特定の仮想通貨(GST)でのみ購入できる場合もありますが、基本的に取引で使用される仮想通貨はイーサリアムです。そのためあらかじめイーサリアムを購入しておくのがいいでしょう。

NFTの課題点

NFTはその革新的な技術と可能性によって注目を集めていますが、一方で解決すべき課題も数多く抱えています。これらの課題は、NFT市場の成長を妨げる要因となるだけでなく、利用者やクリエイターが直面する問題として議論の的となっています。

ここでは、NFTに関連する主な課題を取り上げ、それぞれの詳細を見ていきましょう。

  • 環境問題
  • 著作権と知的財産権の問題
  • 市場のボラティリティと投機性
  • アクセスの課題と包括性の欠如

環境問題

NFTの取引や発行は、主にブロックチェーン技術を基盤としており、その過程で大量のエネルギーを消費します。特に、イーサリアムのようなProof-of-Work(PoW)モデルを採用していたブロックチェーンは、マイニングと呼ばれる取引を承認するために膨大な計算処理を必要です。マイニングは環境への負荷が高く、カーボンフットプリントの増加が問題視されています。

最近では、イーサリアムがProof-of-Stake(PoS)モデルに移行するなど、エネルギー効率を向上させる取り組みが進んでいます。しかし、まだ他の多くのブロックチェーンでPoWが使用されているのが現状です。また、カーボンオフセットプログラムや再生可能エネルギーの利用といった持続可能性の向上策も模索されていますが、広く普及するには時間がかかるでしょう。NFTの環境負荷を軽減するためには、さらに多くの技術的・制度的改善が必要です。

著作権と知的財産権の問題

NFTはデジタル資産を簡単に作成・販売できるようにした一方で、著作権や知的財産権に関する問題を浮き彫りにしています。例えば、他者の作品を無断でNFT化する事例や、オリジナル作品の所有権が十分に保護されないケースが増加。クリエイターにとって不公平な市場環境を生み出す可能性があります。

さらに、デジタル作品においては、所有権と利用権の区別が曖昧であることが問題となっています。NFTの購入者がその作品を自由に複製・使用できるのか、あるいは特定の条件下でのみ利用できるのか、現行の規制や契約では明確に定義されていないことが多いです。そのため、適切な著作権管理システムや、クリエイターの権利を守るための技術的ツールの導入が求められます。クリエイターが安心して参加できる市場環境を整備することが重要です。

市場のボラティリティと投機性

NFT市場は、急激な成長と注目を集める一方で、大きな価格変動や投機的な性質を持つことが課題とされています。例えば、多くミームコインと同様に、一部のNFTが天文学的な価格で取引される一方で、多くのNFTは購入価格を大きく下回る値段でしか売れないことがあります。市場バブルのリスクや、多額の損失を被る投資家の増加が懸念されています。

また、NFT市場は投機家や富裕層の興味を引きつける一方で、資産価値を安定させる仕組みがまだ確立されていません。過去に1,000の爆上げを遂げた仮想通貨と同様に、倍短期間で価格が急騰した後に急落することがあり、特に初心者や一般の購入者にとっては予測が難しい市場となっています。市場の不安定さを解消するには、透明性の向上や、適切な市場規制が必要です。購入者は過度な期待を避け、慎重に市場を観察する姿勢が求められます。

アクセスの課題と包括性の欠如

NFTの可能性は広がっているものの、高額なガス料金や技術的なハードルにより、多くの人が参加しづらい状況があります。特にイーサリアムを使用する場合、取引手数料が数千円から数万円に達することがあり、小規模なクリエイターや購入者にとって負担が大きいです。高コスト構造は、NFT市場の拡大を妨げる要因となっています。

また、NFTを作成・取引するためには、仮想通貨ウォレットの作成や、ブロックチェーンの仕組みに関する知識が必要です。これにより、デジタルリテラシーの低い層や、技術に詳しくない人々にとっては敷居が高く感じられることがあります。NFT市場をより包括的にするためには、コスト削減や、初心者でも簡単に利用できるプラットフォームの開発が不可欠です。

99Bitcoins(99BTC)では、仮想通貨について学びながらトークンを獲得できる、「Learn-to-Earn(学んで稼ぐ)」を採用しているので、特に初心者はまず知識をつけるのがいいでしょう。

まとめ

NFTは、デジタル資産の所有権を確立し、クリエイターやコレクターに新たな価値をもたらす革新的な技術として進化を続けています。その一方で、技術的・倫理的課題が多く、これらを克服することが市場の持続的成長の鍵となるでしょう。

NFTを始めるためには、基本的なステップを踏むことで、初心者でも比較的簡単に参入することができます。しかし、利用者は市場の動向や課題を理解し、自身のリスク管理を徹底する必要があります。NFTは、デジタル経済の新しい可能性を切り開く一方で、慎重な検討と責任ある利用が求められる分野です。NFTの未来を見据え、技術や活用方法のさらなる発展を期待しましょう。

NFTの始め方に関してよくある質問

NFTでなぜお金稼げるのか?

NFTは買っても意味ないと言われている理由はなんですか?

NFTアートは現金化できますか?

NFTは誰でも作れる?

NFTの作成費用はいくらですか?

ReadWriteの編集プロセスについて

ReadWriteの編集方針では、テクノロジー業界の主要な動向を常に注視しています。新製品の発売、AI分野での画期的な進展、ビデオゲームの新作リリース、その他注目すべき出来事など、幅広いトピックを取り上げています。編集者は、各トピック分野に精通したスタッフライターまたはフリーランス寄稿者に関連記事を割り当てます。記事は公開前に、正確性、明瞭性を確保し、ReadWriteのスタイルガイドラインへの準拠を確認するため、厳密な編集プロセスを経ます。

黒田志門
Crypto Writer

2018年に仮想通貨投資を開始。以降、専門的な知識を深めながら同分野で執筆業を始める。ここ数年は、仮想通貨やiGamingに関する深い理解を活かして複数のメディアで多くの記事を執筆。...

重要テクノロジーニュースをあなたのメールボックスへお届け

    By signing up, you agree to our Terms and Privacy Policy. Unsubscribe anytime.

    テックニュース

    最先端テクノロジーの世界をご案内します。私たちが厳選した情報だけをお届けし、急速に進化するテクノロジー業界の本質を捉えた、簡潔でわかりやすい最新情報をご提供します。膨大な情報の中から、真に価値ある内容のみをお伝えします。

    テクノロジー徹底解説

    最新技術が私たちの生活に与える影響を掘り下げます。データに基づく綿密な分析と、その背後にある物語を通じて、テクノロジーの真の姿に迫ります。業界の最新トレンドを紐解き、テクノロジーと社会の複雑な関係性をより深く理解するための洞察を提供します。

    専門家によるレビュー

    あなたの賢明な選択をサポートします。業界のエキスパートによる深い洞察と綿密な分析を通じて、テクノロジーの奥深さを紐解きます。最新のお得情報をお届けし、目まぐるしく変化するテクノロジー市場を確実に進むための羅針盤となります。信頼できる情報で、常に一歩先を行く選択をお手伝いします。